日米の成績指標の違い(守備編)

1ページ目 (1-1 of 1)

  • 管理人

    NPB、MLBの各サイトに掲載されている成績指標を比較することで、NPBとMLBの違い、日米の野球文化の違いなど見ていきたいと思います。

    打者編投手編に続いて、最後は守備編です。

    NPB、MLBの成績指標の比較結果

    日米の成績指標の比較(守備編)

    日本では守備に関心なし?

    NPBとMLBでの最も大きな違いは、とにかくNPBでは守備の指標がみられるサイトがほとんど無い、ということですね。詳細な成績を掲載しているサイトは、NPB公式サイトのみ。他は打者成績に失策数を付与して掲載しているだけでした。

    逆にMLBでは全てのサイトで打者成績、投手成績と区別され、独立して掲載されています。

    日本では守備の成績に大きな関心は無く、選手の評価でもほとんど使用されていないということでしょうか。

    守備の評価指標はほぼ決まり

    守備指標を掲載しているサイト、特にMLBでは、ほぼ以下の項目が掲載されています。

    • 試合
    • 先発
    • インニング
    • 守備機会
    • 刺殺
    • 補殺
    • 失策
    • 併殺
    • 守備率

    選手を守備で評価するには、これらの指標を用いればほぼ間違いないということでしょう。あとはこれに合わせて、RF(レンジファクター)などを追加してもよさそうです。

    ただ、ここで日米の比較をするまでは、MLBではセイバーメトリクスの指標をガンガン使っていると予測していたのですが、意外にも日本でもおなじみの刺殺や補殺などがメインになっていました。

    選手を守備で評価するには、新たにセイバーメトリクスなどで考えることをしなくても、十分評価できるということですね。

    補殺や刺殺など守備指標のカウントはかなりめんどくさい

    劇ぱわでは補殺や刺殺などの守備指標はカウントしていません。仮にカウントしようとした場合、以下のような条件判定が必要となります。

    補殺が記録される主な例
    刺殺記録の事例

    たくさんありますね。しかも野球ゲームの作成で難しいところの1つとして、守備やランナーの動きという点があります。

    投手vs打者の対戦と打球の行方は比較的簡単に処理できるのですが、その後の守備やランナーが流動的に動くところは、これがなかなか小難しい。

    ということで、劇ぱわではランナーが止まるか進むか、そして守備ではエラーかアウトかセーフか、くらいに極力シンプルにしています。

    MLBでの守備指標項目

    参考と備忘として、MLBでの守備指標の表記と日本語名を載せておきます。

    MLB表記MLB説明日本語名
    GPGames Played試合
    GSGames Started先発
    FullInningsインニング
    TCTotal Chances守備機会
    POPutouts刺殺
    AAssists補殺
    EErrors失策
    DPDouble plays併殺
    FPCTFielding Percentage守備率
    RFRange Factor(刺殺+補殺)/9
    DWARDefensive WAR守備的WAR
    SBThe number of stolen bases allowed by a catcher許盗塁
    CSThe number of runners caught stealing by a catcher盗塁阻止
    SBPCTStolen Base Percentage盗塁阻止率
    PBTotal number of passed balls by a catcher捕逸
    C_WPTotal number of wild pitches while catching(投手の)暴投
    FPCTAverage of errors per total chances守備率
    OFAOutfield Assists外野手補殺
    PKPick-offs牽制球でアウトにした回数
    FLDP
    OPPOpportunities守備機会

    まとめ

    ここでは、日米のメディア(サイト)に掲載されている守備成績の項目を比較することで、日米の野球観の違いなどを見てみました。

    NPBでは守備に対する評価がまだ一般的ではないのに対して、MLBではファンに向けてもかなり一般的になっているようです。

    守備の評価では、セイバーメトリクスなど新しい指標は使わず、刺殺や補殺など日本でも馴染みのある指標により、十分評価できそうだということがわかりました。

    総括

    日米の成績指標の違いとして、打者編、投手編、守備編と見てきましたが、いかがでしたでしょうか。NPBでは昔ながらの成績にあまり変化はなく、逆にMLBではセイバーメトリクスの指標なども取り入れて、より多様なデータが掲載されていることがわかりました。

    なぜNPBよりMLBのほうがデータが多いのか。国民性の違い、マネーボールに代表される貧乏球団の工夫などがあるとは思いますが、もしかしたら、チーム数、選手数など規模の違いも大きいかもしれません。

    NPBはチーム数も少なく、また規定打席、規定投球回に到達する選手も、MLBに比べるとさほど多くありません。選手をデータで細かく区別せずとも、ある程度選手を区別して比較して楽しめているのかもしれないです。

    逆にMLBではチーム数も選手数も多いため、少ない指標では選手の個性が十分に現わしきれないのかもしれません。多数の選手を様々な角度から区別して比較して楽しむためにも、セイバーメトリクスなどの指標が一般へも普及していったのかもしれないですね。

    劇ぱわでもチーム数や選手数が多いので、選手を評価し、より多くの個性を表現できるように、指標も様々な視点で取り入れていきたいと思います。

    (おわり)

comments powered by Disqus

最近のコメント